ブロイラーとは?地鶏や銘柄鶏との違いは?由来や歴史も詳しく解説

1921年創業!鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉通販

いらっしゃいませ、{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様  登録するだけで300ポイント進呈!会員登録はこちらからログインする
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様 只今{@ member.active_points @}円分のポイントがご利用可能です。 クーポン情報 マイページ ログアウト
水郷のとりやさん

鶏肉通販[水郷のとりやさん]トップページへ > ブログ > ブロイラーとは?地鶏や銘柄鶏との違いは?由来や歴史も詳しく解説

2023年6月24日

author : suigo

ブロイラーとは?地鶏や銘柄鶏との違いは?由来や歴史も詳しく解説

こんにちは、千葉県香取市の鶏肉専門店

水郷のとりやさん店長の須田です。

最近ではさまざまな鶏肉が市場に出回っていますよね。お買い物をしている際に、「ブロイラーって何?」や「若どりって何?」、「地鶏とブロイラーの違いは何?」と思ったことはありませんか?

今回は、ブロイラーとは具体的に何を指すのか、その呼び方の由来や歴史について詳しく説明していきたいと思います。さらに、銘柄鶏や地鶏との違いや鶏肉に関する役立つ情報も紹介します。

これらの違いを理解すると、お買い物する際に少し楽しみが増えるかもしれません♪

 

ブロイラーとは

ブロイラーの写真

短期間で、より少ない食料で、歩留まりがよく、より肉付きが良くなるように品種改良された、食肉専用・大量飼育用の商業用雑種鶏の総称です。

主な品種はメーカー名で大別されますが、チャンキー、コッブ、アーバーエーカが主とされています。
日本で流通しているほどんどはイギリスのチャンキー社のものと言われています。

そして、ブロイラー用種としてはホワイトコーニッシュと、ホワイトプリマスロックの2種がほとんどです。
 

ブロイラーのもとの意味は実は今と違う

もともとはブロイラーとは孵化後3カ月未満の肉専用の若鶏のことを指し、欧米では、生体重0.9~1.3kgの丸焼き・炙り焼き用の幼齢鶏をブロイラー(broiler)、またそれより少し大きい生体重1.4~1.7kgくらいのぶつ切り(骨付肉)揚物用の若鶏をフライヤー(fryer)と呼んで区別していました。

しかし、近年3カ月齢未満の肉用若鶏を重量の区分けをせずにブロイラーと総称するようになりました。

日本では第二次世界大戦後にくいだおれ創業者の山田六郎によってアメリカから導入されたと言われています。

一般的に出荷されるタイミングの目安と重さは、49日の出荷時の重さで2.3kg前後、大きく育てて56日で2.7kg、とされています。ひなの重さが約45gなので出荷までの2か月弱で約50倍も大きくなるんです。

現在流通しているひなはほぼ輸入に頼っている状況ですが、日々ひなの素となる種鶏を輸入に頼るだけではなく、国産の優良品種を保持するため農林水産省と民間が一体となった組織的な改良事業が日々続けられています。
 

ブロイラーの歴史

ブロイラーとは 歴史編 いろんな鶏の画像

日本では、平安時代、鎌倉時代、室町時代に時を告げるものとして武家などで飼育されており、その鶏肉を食する慣習がありました。

西日本の一部の地域では肉用に肥育した若鶏を消費していたものの、ほとんどの地域では鶏卵を生まなくなった老雌鶏や雄鶏などいわゆる廃鶏を消費していました。
 

江戸時代では栄養価の高いものを食べたほうが体がしっかりするという考えが広がり三代将軍徳川家光の時代、水戸光圀公が小規模でもいいから養鶏を始めようということで茨城県周辺で奨励していたこともあります。

生類憐みの令で有名な五代将軍 綱吉の時代も養鶏に力を入れていたといわれています。
 

明治時代になると廃藩置県で武士たちは禄(給与)がなくなってしまい、何か仕事をしなければいけないというので、愛知県では養鶏を奨励する講習会が行われていました。

愛知県ではもともと鶏を500羽もかっている武士がいたところのようで、多くの武士たちが関心を持ちが熱心に鶏を飼うようになりました。
 

そして育種交配も進み地鶏とコーチンの一種である九斤を掛けあわせていって、明治30年ごろには名古屋コーチンをつくりだされました。発育が良く卵を孵化する能力も高いというので、一時は国産の実用鶏の第1号鶏と言われるようになりました。
 

なんかこれは儲かりそうだぞ、ということで実業家や商社や士族などが目を付け、大阪や東京などの都市部から広がりを見せ、徐々に中小都市へと養鶏が広がっていきました。

しかし、第二次世界大戦あたりまでは鶏肉は高級肉として扱われていましたので庶民の口に入ることはあまりありませんでした。御祝の日やおもてなしの特別な時に用いられるお肉だったそうです。
 

安価で鶏を骨付きのまま食べるというブロイラーの消費は、第二次大戦後にアメリカの食文化が日本に普及したことによるものでした。

1950年代以降、経済成長による国民所得の向上を背景に、鶏肉は牛肉、豚肉とともに家庭などで食されるようになり、鶏肉の消費量は一気に増加しました。
 

日本のブロイラー産業は、1955年頃の採卵鶏の抜き雄利用から始まり、ブロイラーの育種技術の進んだ米国から専用鶏種が数多く導入された1961年以降急速に普及し、1975年頃からはほぽ専用種となりました。

鶏種としては、雄系に白色コーニッシュ、雌系に白色プリマスロックが基本となっています。
 

現在では、地鶏や銘柄鶏等の差別化鶏を除き、ブロイラーと呼ばれるもののすべてが専用種となり、その原種鶏の生産は欧米の3育種会社で賄われています。

日本で生産されるブロイラーのほぼ100%をこれら海外業者から輸入された原種鶏あるいは種鶏由来のコマーシャルブロイラーが占めています。
 

後述しますが、水郷どりも品種は雄『ホワイトコーニッシュ』雌『ホワイトロック』の基本的な鶏種です。
 

世界的な鶏種の育種会社として有名なところをいくつかぴ幾アップしますと以下の通りです。

1921年からブロイラー原種鶏や種鶏を国際市場に販売していたハバード(Hubbard) 社(2017年にエビアジェン(Aviagen社)が買収)

1960年代に白色プリマスロック種を改良繁殖したアーバーエーカー(AbarAcres) 社

白色コーニッシュの改良を行ったピーターソン(Peterson) 社

1980年代白色プリマスロックの改良繁殖に取り組んだコッブ(Cobb) 社

1990年代に急速にシェアを伸ばしたロス(Ross) 社等
 

これらの育種会社は、吸収合併、 買収を繰り返しながら、 現在は、 英国のAviagen International Group Inc (ロス/チャンキー、アーバーエーカー、インデイアンリバー、ハバード、ピーターソン等を生産)と、米国のTysonFoods (コッブ、エビアン、サッソ、ヒブロ等を生産)、フランスのGroupGrimaudが、世界のほとんどすべてのコマーシャルブロイラ一種鶏を供給しています。
 

ブロイラー全体の生産能力は、年々向上し胸肉の産肉量ならびに歩留の増加とともに、50年前の2倍以上となっています。

成長スピードが速くなりすぎたため発生していると考えられる腹水症などの疾病も増えていることから、これらを防止する改良や育種技術も研究・開発されています。

また、アニマルウェルフェアの観点からも生産性だけではなく成長の遅い銘柄選抜も検討されています
 

地鶏や銘柄鶏のブロイラーとの違い

比内地鶏の写真

ここまでブロイラーについて詳しく解説してきましたが、地鶏はブロイラーと何が違うの?と思ったのではないでしょうか?

市場に流通している鶏肉には様々な銘が売ってあるものがあります。

地鶏、銘柄鶏、ブランド鶏など。どんな違いがあるのでしょうか?

それぞれ順番に解説していきます。

地鶏とは

明治時代までに日本に導入され定着した鶏38種類を在来種とし、品種の血統の50%以上が在来種であり出生の証明ができる所定の飼育方法・飼育期間等の条件をクリアした鶏の事を指します。

飼育方法は日本農林規格(JAS)によって定められており以下の条件を満たす必要があります。鶏本来の旨みとコク、適度な歯ごたえが特徴で、高級食材として重宝されています。

地鶏に必要な飼育条件

  • ふ化日から75日間以上飼育していること。
  • 28日齢以降、自由に地面を歩き回れる平飼い飼育をしていること。
  • 28日齢以降1㎡当たり10羽以下で飼育していること。※一般的なブロイラーは 1㎡当たり16羽前後です。

ブロイラーよりもはるかに長期間飼育するので、肉質・香り・味などでブランドによる違いが分かりやすいです。

歯ごたえや弾力が強く、それでいて硬くなりすぎず、噛めば噛むほどその地鶏独特の旨みが出てくるのでとりこになる人が多いようです。
 

代表的な例は

愛知県の名古屋コーチン、秋田県の比内地鶏、鹿児島県のさつま若しゃもなどが挙げられます。

また、天然記念物にも指定されている烏骨鶏も地鶏の一種です。

 

銘柄鶏とは

 鶏一筋 水郷どりのブロイラー雌鶏の写真

地鶏のようなJASによる厳格な定義はなく、飼料や環境など工夫を加えて飼育されたことにより、一般的なブロイラーよりも味や風味など改良した鶏のことを指します。

ブロイラーと同じ種類の「若どり系」と赤鶏の両親を持つ「赤系」に分類されます。

銘柄鶏の例

赤系の例は水郷赤鶏です。

水郷どりとよく間違えられるのですが別の品種です。

水郷赤鶏(千葉県) 在来種であるロードアイランドレッドの血統を色濃く残す銘柄鶏で、天然広葉樹から得た「木酢液」を添加した専用設計飼料を使用。長期間飼育(飼育日数70~80日間)で、平飼いで飼育されます。適度な弾力性とコクのある肉質が特徴です。

ブランド鶏としての水郷どり

水郷どりは、雄『ホワイトコーニッシュ』雌『ホワイトロック』のかけあわせの若どり系です。(株)須田本店が1970年頃より独自で生産・飼育していた鶏を「水郷どり」と呼んでいました。

但し、自家生産されていない現在では、丸トポートリーの契約農家が当店と同じ環境で生産する飼育方法にこだわった「水郷若どり(錦爽どり)」を(株)須田本店が手ばらし、裸冷蔵締めという方法で精肉になった鶏肉の事だけを特別に「水郷どり」と読んでいます。

配合飼料について ・当店で使用しております配合飼料は、 『飼料の安全性の確保および品質の改善に関する法律(飼料安全法)』に則ったものを使用しており、 上記の基準からはずれる抗菌性物質(抗生物質等)、合成着色料、合成保存料等は一切使用しておりません。

水郷どりの特徴は以下の通りです。

★皮が薄く脂肪が少ない。
★コレステロールが少なくリノール酸 が多い。
★肉質がいいから甘みとコクがある。

新鮮な若鶏の鶏肉の見分け方

きめ細かいしわのある新鮮な水郷どりのもも肉の写真

ここまでブロイラーの意味や歴史と地鶏や銘柄鶏との違いを説明してきました。

地鶏や銘柄鶏も食べてみたいけど、やっぱり一番身近なお肉はスーパーにある若鶏のお肉です。

足が速いといわれている鶏肉、豚肉や牛肉に比べ傷みやすいので有名。鶏肉は解体してからおよそ12時間後が最も美味しくなると言われています

どうせ買うなら美味しい鶏肉を買いたいですよね、この章ではプロ目線での新鮮でおいしい鶏肉の選び方を伝授します。

肉の色

新鮮な若鶏の鶏肉は、鮮やかなピンク色をしています。肉の色が鮮明で均一な場合は、新鮮な状態を示しています。

肉のつや

新鮮な鶏肉は、つやがあります。光沢があり、肉の表面に張りのあるものを選びましょう。つやのある肉は、鮮度が高い証です。

肉のにおい

新鮮な若鶏の鶏肉は、ほとんど臭みがありません。鮮度の落ちた鶏肉特有のアンモニア臭や硫黄の匂いなどがある場合は、避けるべきです。パッキングされた店頭では臭いをかぐのは難しいですが、調理前に確認できます。強いにおいと併せてぬめりがある場合は特に注意が必要です。

肉の弾力

新鮮な若鶏の鶏肉は、触れたときに弾力があります。指で押すと肉がすぐに元の形に戻るような弾力性があることが好ましいです。柔らかすぎたり、硬かったりする肉は新鮮さに欠ける可能性があります。

陳列されているお肉を触るのはマナー違反なのでお店では触るのは遠慮しましょう。

家について保存する前に触って鮮度を確かめましょう。
 

肉の表面

新鮮な鶏肉の表面はキメの細かいシワが入っています。血液の滲みや異常な変色、傷などがないことを確認しましょう。また、肉に付着している余分な脂肪や羽毛も注意が必要です。

鮮度が落ちてくると表面を支える力がなくなってくるためペタンとした印象になります。
皮が付いている場合は毛穴に注目しましょう。フレッシュなものは毛穴がしっかり立っています。時間の経過とともに毛穴も目立たなくなり皮は滑らかになっていきます。

ドリップの量

ドリップは肉を解凍したとき、あるいは切ったりしたときに、肉の細胞が傷つくことで水分を保てなくなり、肉の成分が流れ出たものをいいます。

吸水用の白いシートが赤くなっていたら、ドリップが出ている証拠です。シート全体が真っ赤で持ったりしている場合はかなり出ているので、長期間陳列されていたか加工の精度が良くないものと言えます。

また、シートがなくパックにドリップや水分が溜まっている鶏肉は時間が経っている証拠なので、気を付けましょう。

 

鶏肉で一番おいしいのはやっぱり朝引きのものです。お肉の加工所の直売所のような捌いてすぐのお肉が陳列されているようなお店は鶏肉でも鮮度の良いものをおいていると思います。

お近くにある場合は是非お立ち寄りください。味が全然違いますよ!

ちなみに水郷のとりやさんでは、通販ですが水郷どりのお肉は発送日に捌いたものを真空パックで封をしているから、お届いたときでも鮮度抜群です!

いつでも新鮮なお肉がほしい方は是非当店の商品ラインナップをご覧ください

→水郷のとりやさん 水郷どり一覧

 

鶏肉の正しい冷凍保存、冷蔵保存の仕方

使いやすいサイズに小分けにされた鶏肉の画像

業務用スーパーでお徳用メガ盛りパックが安かった、セールなどでたくさん購入してしまったなど、使い切れずに余らせてしまうこともあると思います。

そのままでは傷んで食べられなくなってしまうので、冷凍保存して長いこと美味しい鶏肉を楽しみたいですよね。

正しい冷凍や冷蔵の保存方法を知って、大量に買っても無駄にならないコスパの良いお買い物にしましょう!

正しい保存方法 の前のひと手間

正しい保存方法は買い物するときから始まっています!

前述したように鶏肉は傷みやすいので、まず陳列されている状態の鮮度確認。

そして、ここ重要。

なるべく温度が上がらないように買い物の最後にかごに入れて速やかにレジに向かいましょう。

そして袋詰めするときは保冷バックに保冷材などと一緒に入れられたら完璧です!

その日のうちに使うのであれば、そのまま冷蔵庫に入れましょう。

消費期限間際で保存しても、残念ながらおいしさは戻りません。買い物から帰ってすぐ、がポイントです。
 

ちょっとひと手間かける保存方法は以下で説明していきます。

鮮度の落ちにくい冷蔵方法

冷蔵庫のイメージ画像

その日のうちに使うのであれば余計なことはせずパックのまま冷蔵庫に入れておけばよいのですが、翌日以降になると話は違います。

鮮度を保つためには、空気になるべく触れさせず低温で保管する、ということが重要です。

その日使わないのであれば、使う分で小分けにして保存が良いでしょう。
 

例え新鮮な鶏肉であってもドリップが全く出ないということはほとんどないので、保存前には必ず清潔なキッチンペーパーで水気とドリップをしっかりふき取りましょう

その後、小分けにしラップでなるべく空気が入らないようにぴったり包み、ジップロックなどのジッパー付き保蔵袋に入れて冷蔵庫に入れます。

ちょっと鮮度が悪い時の対処方法

パックから取り出して、「あ、ちょっと鮮度が悪いかも」と思ったらそのまま冷蔵保存をするのはやめて、下茹でして冷凍保存がおすすめです。

肉の色が灰色、強い悪臭がしたり、糸引くくらいぬめりがあったら完全に傷んでますので、食べずに廃棄しましょう。傷んだ鶏肉を食べるリスクはとても大きいです。

傷んだ鶏肉の食中毒リスクについて

病気のないブロイラーでも腸管内などにカンピロバクターやサルモネラ菌などの食中毒菌が常在していることが多く、傷みやすい鶏肉ではあっという間に繁殖して重篤な食中毒を引き起こすことがあります。

厚生労働省では、各自治体や店舗に対し、鶏肉を販売する場合にはお客様に「十分に加熱してお召し上がり下さい」、「生食用には使用しないでください」ということを通達するよう指導をしています。

レバ刺しや鳥刺し、たたきなどを自分で作って食べたいという方は多いですが、鶏肉を食べるときは十分に加熱調理(中心部の温度が75℃以上で1分間以上加熱するなど)して食べてください

食中毒の症状としては、原因なるものを食べてから1~7日後に、腹痛、下痢、発熱、倦怠感、頭痛、吐き気等の症状がでます。

また、まれにカンピロバクターに感染した数週間後に、手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があることがありますので十分注意してください。

もし、発症した場合は専門の医療機関を受診してください、症状が重篤な場合は迷わず救急車を呼びましょう。

 

長期間美味しく食べられる冷凍保存のコツ

冷凍庫で小分けに保存された鶏肉の写真

安い時はまとめて買ってしまうのは良くあることです。でも、2~3日で食べきることは難しいですよね。

そんな時は冷凍保存です。

正しく冷凍保存すれば1か月くらいは美味しく食べることができるので、ぜひポイントを押さえて美味しい鶏肉ライフをエンジョイしましょう。

鶏肉の冷凍保存の基本

冷蔵保存と基本は変わりません。

キッチンペーパーで水気をよくふき取り、小分けにして空気が入らないようにラップで包みジッパー付きの保存袋に入れます。

ここから冷凍保存のちょっとしたコツです。

 

冷凍庫に入れるときに気を付ける3つのポイント

  1. 肉の厚さが均一になるように袋に入れること
  2. 肉同士が重ならないよう平らにしておくこと
  3. なるべく早く凍るように冷凍庫用の金属トレーがある場合は使うこと

 

で、ムラなく急速に冷凍でき、傷み具合がバラバラになってしまうことを防止できます。

それでは生で保存する方法と茹でてから保存する方法を紹介します。

加熱せずに生で保存する

茹でたり味をつけたりといった下処理の手間がかからないことがメリットです。忙しくて時間がない場合もすぐに鶏肉を冷凍できて便利です。

手順は

  1. 水気をふき取る
  2. ;空気に触れないようにラップで包み保存袋に入れる
  3. 冷凍した日を袋に書いておく
  4. 凍るときにムラにならないように形を整えて冷凍庫に入れる

以上です。

特に難しいこともなく、簡単手間なしですね。

次に、加熱してから保存する方法を紹介します。

下茹でしてから冷凍保存するやり方

冷凍する前に下茹でするもおすすめです。あらかじめ火を通しているので、料理の時短につながります。また、臭いやぬめりを取ることができる、生の状態よりも傷みにくいなどのメリットもあります。

手順は以下の通りです。

  1. 必要であれば食べやすい大きさにカットする
  2. 鶏肉全体に火が通るまで茹でる(長ネギ、生姜、料理酒などを加えても良い)
  3. 火を止めて粗熱を取る
  4. 必要に応じて鶏肉をほぐす
  5. 空気が入らないようにラップをしたら保存容器に入れて冷凍庫で保存

です。

ゆで汁も使うことができるので、鶏肉とは別に保存容器に入れて冷凍しておくと便利です。

下味をつけてから冷凍保存する

鶏もも肉や鶏胸肉を一口大に切って唐揚げ用の調味料に漬け込んでそのままジップロックなどのしっかり閉まる保存容器に入れて冷凍します。

また、水気をふき取った鶏肉に砂糖、塩、胡椒を適量まぶし保存容器に料理酒を入れなじませたら冷凍庫に入れる、という方法もあります。

ブライン液に長時間浸しているような状態になり胸肉でもしっとりした状態を冷凍保存て保てます。

分量はむね肉1枚に対して、砂糖小さじ1/2、塩小さじ1/4、こしょう少々で、酒は酒小さじ2杯です。

時短にもつながるので、試してみてください。

鶏肉はなぜ安い?国産と輸入の違いは?

コンテナ船で輸入する鶏肉のイメージ写真

鶏肉が安い理由について、国産と外国産の2種類の鶏肉に焦点を当て、それぞれの特徴と安価な理由を解説します。

国産と外国産の表記の違いについて

国産鶏肉は日本国内で育種改良された種鶏と実用鶏を指すのが本来の意味ですが、最近では日本国内で生産された鶏も国産として表示されることが一般的になりました。

外国産鶏肉はスーパーなどで見かける「〇〇(国名)産」という表示は、最も長い期間飼育された国を表しています

輸入される外国産が安い理由について

スーパーなどで販売されている鶏肉は、国産と外国産の2種類に分かれています。一般的に、外国産の鶏肉の方が国産に比べて安く販売されていることがあります。その背景には、鶏肉の生産方法や需要の違いが関係しています。

国産の鶏肉は、通常の若鶏に加え銘柄鶏や地鶏なども陳列されており、部位などのバリエーションも多数あります。価格は産地や銘柄いもよりますが外国産より結構お高めです。

一方、外国産の鶏肉は、スーパーなどで表示される国名(例:アメリカ産、タイ産)によって分類されます。最近特によく見かけるのは、ブラジル産の鶏肉です。

外国産の中でもブラジル産の鶏肉が安い理由として、以下のポイントが挙げられます。

飼料コストの安さ

ブラジルはウモロコシや大豆カスなどの豊富な飼料穀物を自国で生産しそれを利用することで、鶏肉の生産から加工、流通までの垂直統合された生産体形が出来上がっています。これにより、飼料コストを抑えることができ、鶏肉の価格に反映されています。

大量生産と輸送の効率性

ブラジルの鶏肉は前述の飼料コストよ安さと広大な国土を活かし大量生産され、船舶による輸送によって日本などへ大量に供給されています。これにより、輸送コストが削減されます。

部位別の需要の違い

この点は意外だったのではないでしょうか?

世界的に見ると、鶏肉の需要はもも肉よりもむね肉が人気なんです。ブラジルでももも肉の需要が少ないため、この部位を含む鶏肉が他国と比べて安価に仕入れられます。

外国産鶏肉の安全性について

一部の方々は、そんなに安くで大丈夫なの?とブラジル産の鶏肉に対して安全性への懸念を抱くこともあるかもしれません。

しかし、ブラジルは鳥インフルエンザが発生していない国であり、肉類の輸入には特に厳しいEUの安全性基準を日本国産鶏肉よりも早くクリアしていることも確認されています。

そのため、そういった面ではブラジル産の鶏肉は高い安全性を有していると言えます。

外国産鶏肉が安い理由のまとめ

鶏肉が安価である理由は、国産と外国産の鶏肉の生産方法や需要の違いにあります。外国産の中でもブラジル産の鶏肉は、飼料コストの安さ、大量生産と輸送の効率性、需要の違いが主な要因となってお届くほどの安さを誇っています。

消費者が安心して購入するためには、ブラジル産の鶏肉がどのように生産されて輸送されているかを知り、安全面でも一定の評価を持っていることを理解することが重要です。

次や安く大量生産できるブロイラーについて動物愛護の観点からみた話題を紹介します。
 

 

ブロイラーとアニマルウェルフェア

ひよこの写真 アニマルウェルフェアとは ブロイラーについて

アニマルウェルフェアとは、世界の動物衛生の向上を目的とする政府間機関である国際獣疫事務局(OIE)の勧告において、「アニマルウェルフェアとは、動物の生活とその死に関わる環境と関連する動物の身体的・心的状態」と定義されています。

アニマルウェルフェアについては、家畜を快適な環境下で飼養することにより、家畜のストレスや疾病を減らすことが重要であり、結果として、生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながることから、農林水産省でも、アニマルウェルフェアの考え方を踏まえた家畜の飼養管理の普及に努めています

特に話題として挙げられやすいのが養鶏です。

ブロイラーは早くたくさん鶏肉を得られるように生産効率と回転効率を高めるよう日進月歩で品種改良がおこなわれてきました。

先ほど挙げたブラジル産の安い鶏肉もそうです。

また、飼育の過程においてもひよこのオスメス選別と処理、ゲージでの過密飼育、強制換毛などの生産性を高める作業などは家禽の福祉を考える上では重要な議題にもなっています。
 

水郷のとりやさんでは、鶏のことを考えたストレスのない飼育環境と安心のエサやりを心がけています。

日光が十分に差し込む広々とした鶏舎でのびのびと平飼いをおこない、餌には配合飼料に加え、ヨモギ、木酢などを加え、さらに トウモロコシを多めにし、脂肪がつきにくい食事を心がけています。

予防接種ですが、こちらは雛の段階でワクチン接種をしますが、 国が定めている休薬期間よりも長い期間の休薬期間を設けておりますので、 出荷される頃には体内に残留していないと考えます。

採卵用のニワトリに関してですが、 こちらは自社の養鶏場で飼育しております。

運動場付きの放し飼いでの飼育となっております。 コンセプトは昔の農家の庭先で飼育されていた鶏の卵を お客様にお届けしたいという思いで育てております。

餌は配合飼料ですが、そこに唐辛子を少し加えることで、 餌の食べが良くなったり新陳代謝をあげることを考えております。

また、外の運動場がありますので、草や虫などをついばんだり、 砂浴びができるような環境での飼育となっております。

採卵鶏に関しては、なるべく自然に近い状態で飼育しようと心がけております。

安心・安全の鶏卵をお届けしたいので飼料は『飼料の安全性の確保および品質の改善に関する法律(飼料安全法)』に則ったものを使用しており、 上記の基準からはずれる抗菌性物質(抗生物質等)、合成着色料、合成保存料等は使用しておりません。

鶏肉専門店として、鶏の命をいただくということを大切に考え、 飼育環境だけでなく、鶏肉などに加工する際は無駄なく丁寧に捌くことで肉を無駄にしないなど、 鶏肉専門店としてできるところを取り組んでいければと考えております。

関連 水郷のとりやさんのSDGsへの取組

 

鶏肉・焼き鳥のお取り寄せなら 水郷のとりやさん 鶏肉 通販 産地直送

comments(0)

コメントをどうぞ

※内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。